生活

【葬儀】お花代(御花代・供花料)、封筒のし袋の正しい書き方

更新日:

葬儀のお花

先日、生命保険の見直しなどをしていて、
「実際に葬儀をする場合って、どれくらいかかるのか?」
を少し保険担当の方と話していました。

その際に、葬儀のお花代(御花代、供花料または献花料)という話が出ていて、
初耳だったので、少し調べてみました。

本記事では簡単ではありますが、分かりやすいように書いています。

参考にしてもらえれば、幸いです。

 

アジェンダは以下となっております。

・葬儀のお花代(御花代、供花料)とは

・葬儀お花代(御花代、供花料)の相場について

・お花代の経費計上について

・お花代(御花代、供花料)の封筒・のし袋と正しい書き方について

・不祝儀袋は灰色ペンで書くのが通例

 

では、行きましょう。

スポンサーリンク

アドセンス

葬儀のお花代(御花代、供花料)とは

献花

葬儀で亡くなった方への香典は、
香典として渡しますが、

それ以外に、お花代というモノがあります。
お花代は、一般的には
「葬儀に参列した際に、
供花の生花の代金として包むもの」です。

(あまり広く知られているものではありません)

 

また、あとから葬儀の話を聞いた際に、
香典の意味合いで包む場合もあります

ちなみに、お花代(供花料)喪家や葬儀会社に連絡をして、
名札付きの生花をおくる場合にお渡しするものです。
渡すのは喪家の場合が多いようです。

スポンサーリンク

アドセンス

葬儀お花代(御花代、供花料)の相場について

お花料の封筒

お花代(御花代・供花料)の相場は、15,000円だそうです。
これは、生花のボリュームにもよりますが、
実際に掛かる代金が15,000円くらいだからです。

※お花は意外と料金が掛かります。

 

近しい方であれば、
20,000円程度入れておくと確実だと思います。
不祝儀袋に入れて、「御花代」と書いて渡すのが一般的です。

「供花料」でもOKです。

ちなみに、香典は香典で包み、
お花代はお花代(供花料)で包んでください。

 

なので、お花代(供花料)を渡す場合は、

「香典」と「お花代(供花料)」の2つを渡すことになります。

 

※葬儀の話を聞いて、後日渡す場合は、
香典として「お花代」を渡すので、「お花代」だけになります。

 

また、不祝儀袋に入れるお札は、
新札(ピン札)は避けるようにしましょう。

 

これは、諸説ありますが、

「葬儀とは急な知らせのため、

急いで用意したため新札が用意できず、お財布のお金を袋に入れている。」

というような急なことを意味するためだそうです。

葬儀の不祝儀袋も、ご祝儀と同じような感覚で、

新札を用意する方がたまにいますが、間違いです。

 

スポンサーリンク

アドセンス

お花代(御花代、供花料)の経費計上について

私の素朴な疑問なのですが、
お花代(供花料)って経費で落ちるのか、気になりました。

なので、調べてみると、
基本的には落ちるようです。
勘定科目としては、

社員やアルバイトのご家族のお花代は、
福利厚生費となります。

 

また、仕事関係の方のお花代は、
接待交際費として経費計上します。

なので、どちらでも経費計上はされるようです。

お花代(御花代、供花料)の封筒・のし袋と正しい書き方について

一般的に香典の封筒とは違い、
真っ白な封筒に「御花代 名前」と書いていればOKです。
※御花料や供花料でもOK

 

不祝儀袋に書く方もおり、のし袋に書いても問題はありません。

お好きな方で問題ありません。

※追記:供花料の教養自体がない時代となっていますので、

不祝儀袋に書いた方が無難な印象があるかも知れません。

もちろん、どちらでも問題はありませんが、時代の流れ的には不祝儀袋がおすすめです。

不祝儀袋の書き方

また、裏側には、
・金額
・郵便番号・住所
・名前

を書くようにしましょう。

お花代封筒(供花料封筒)書き方まとめ (これだけでOK)

表:御花料 + 名前

裏:金額、郵便番号・住所、名前

 

葬儀では沢山の方から香典を受け取ります。
つまり、同じような封筒が沢山あります。

 

その中で、葬儀に参列した方には、
お返しの品を返したりと、色々とやるべきことがあります。
その際に、金額確認や住所確認が容易に出来るように、
封筒裏面には、しっかりと書くようにしてください。

(※実際に私の祖父が亡くなった際には、親族はかなり疲れているようでした。

最後を看取り、そこから会社や関係者へ連絡を入れ、通夜・葬儀の手続きなど、かなり大変なようでした。)

 

人生の中で、必ずと言っていいほど立ち会うことですから、
しかも、結婚式などとは違って、
急に来ることですので、
ちょっとでも知識は付けておきたいですね。
少しでも参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

アドセンス

不祝儀袋は灰色ペンで書くのが通例

また、他の記事でも言っているかも知れませんが、

不祝儀袋には不祝儀用の筆ペン(灰色)で、字を書くのが通例です。

実際に100円ショップなどでも売っています。

※最近は、コンビニで不祝儀袋と不祝儀用のペンが売っています。

 

この灰色の筆ペンは、

「急な知らせのため、墨をする時間もなかったため、

灰色の文字となっている。」

 

または、

「字を書いた後に、涙で濡らしてしまい、文字が薄くなっている」

という意味合いがあるそうです。

墨をすらない現代では、中々知らない事ですが、

昔はこういった思いがあり、灰色となっていたという説があります。

大切な方の最後の立ち合いとなるので、

礼儀・敬意を持って封筒なども正しく書き方を知っておきたい所です。

 

以下記事も葬儀関連記事です。
知らない言葉があれば見てみてください。
・葬祭費給付金とは
・「香典合計額の平均」は80万円前後
・香典の相場は
・葬式の香典は、薄い筆ペンで書く

> 葬式時の葬祭費の支給について(健康保険) <

アドセンス

アドセンス

-生活
-, , , , ,

Copyright© WMH(World Media Hirosuke) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.