生活

神社のお札の正しい飾り方と薄紙の役割

更新日:

先日、神社に行ったのですが、
今回は、お札(神札)を頂いたのですが、
お札の飾り方と、薄紙について知識がなかったので、調べてみました。

また、備忘録的な記事ですが、
参考にしてもらえると幸いです。

構成は

・神社のお札の薄紙について
・神社のお札の飾り方について
・お札の種類について
・お札の有効期限について

 

となります。

スポンサーリンク

アドセンス

・神社のお札の薄紙について

「神社のお札の薄紙って、そのままにしておくのかな?」

神聖なものなので、
薄紙はしたままなのかなと思いました。

ですが、
薄紙があると、ご神気が出てこられないそうで、
薄紙は飾る場合に、剥がすのが良いみたいです。

この薄紙は、包装紙の役割だそうで、
包装紙なので、とっても問題ないみたいです。

また、諸説あると思いますが、
薄紙は、ご家庭に戻るまでに汚さないためのものとされており、
神社によっては、お札は総本社、総本宮で作られ、
そこから運ばれていたため、
お札が汚れないように薄紙がされていたというお話も。
(今も、そういった神社もあるのかも知れません)

また、お札を汚さないようにしたい方は、
薄紙をしたままというのも、アリなのではないでしょうか。

結局のところ、信仰する方法は自由ですし、
ご自身がお札に気を遣っての配慮であれば、
それはそれで良いと思います。

・神社のお札の飾り方について

神棚がない場合

お札を飾る場合は、以下の項目に、
出来るだけ当てはまる場所が良いとされています。

・清潔
・明るい
・大人の目線より高い
・下に人が通らない

例えば、本棚の上や、棚の一枠、
タンスの上などが良さそうです。

可能であれば、方角も意識できれば尚Goodです。

・南か東向きに飾る

ですが、部屋の配置などもありますので、
可能であれば。。。で良いと思います。

お札を壁に貼りたい場合は、
のりやテープで貼るようにしてください。

画鋲でお札を刺して止めるのは、やってはいけない事です。

私は以前、
お札の上下の壁に画びょうを刺して、
お札が挟まるようにしていました。
たぶん、これはOKです。^^

スポンサーリンク

アドセンス

・お札の種類について

また、お札の種類があり、
こだわる方は、ぜひ知ってもらいたいです。

お札は、3種類を並べて飾るとより良いそうです。

氏神神社のお札(右)

基本的には、家から近くの神社のお札になります。

氏神のお札ではなく、
産土神のお札でも良いそうです。
産土神とは、自分が生まれた時に近くにある神社の神様でして、
実家がある方であれば実家の氏神という事になります。

氏神は、引っ越しなどで変わりますが、
産土神は変わることがありません。

伊勢神宮の神宮大麻(中央)

伊勢神宮の神様であり、日本人の総氏神にあたるそうです。
「天照皇大神宮」と印が押してあるお札です。
割と、全国どこでも見ることが多いです。

 

崇敬神社のお札(左)

個人的に崇敬している神社が、崇敬神社となります。
崇敬神社は何社あっても、問題はないです。

 

信仰する神様が多いと、喧嘩するという話も昔聞いたことがありましたが、

そんなこともなく、崇敬神社は複数OKだそうです。^^

 

・お札の有効期限について

お札の有効期限は1年です。
1年ごとに、古いお札を収めて、
新しいお札を頂くようにしましょう。

家庭や事業が円満に行っている場合は、
ぜひとも、新しいお札をもらうと良いと思います。

祈願のお札は、時期が過ぎたら、
納めにいきましょう。

時期とは、
合格祈願であれば、合格発表の後。
などなど

有効期限(1年程度)が過ぎたお札は、
頂いた神社やお寺に返します。

燃えるゴミなどで捨てるのはダメです。

神社のお札は神社の納札所に治めます。
お札を頂いた神社に納めるのが良いですが、
遠方や都合が合わない場合などは、
別の神社に納めても問題はないです。

お寺と神社は、別のものですので、
お寺のお札を神社に納めることはNGです。

 

参考までに。

アドセンス

アドセンス

-生活
-, , ,

Copyright© WMH(World Media Hirosuke) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.