生活

財布を落とした時にまずスベキ4点。見つかる確率を高めるために

投稿日:

財布を落としてしまった際に、
非常に苦労したので、同じような方の参考になればと思い、
記事にする事にしました。

財布を落とした場合に、すべきことを書いておきます。

 

この記事で得られる内容は、
1.財布を落とした時に絶対した方が良いこと
2.財布を落とした後(翌日以降)した方が良いこと
3.今後、財布を落としてしまった時のダメージを減らす方法
などです。

・財布を落とした時にまずスベキこと
1.警察に届け出(必須)
2.財布に入っているカード類の利用停止をする(必須)
3.レンタルショップのカード利用停止をする(やった方が良い)
4.一応SNSに書いてみる&調べてみる(やった方が良い) 

・財布を落とした後にスベキこと
1.免許証の再発行
2.健康保険証の再発行
X.暖かいものを食べる

・財布を落とした上で、今後やっておこうと思ったこと
1.財布の写真を撮っておく
2.小銭入れを持つ
3.普段使わないキャッシュカード、クレジットカードは家に置いておく
4.マイナンバーカードは家に置いておく
5.もしも用口座のカードを用意しておく
6.財布に名刺を入れておく

財布を落とした時にまずスベキこと

1.警察に届け出(必須)

近くの交番や警察署で、
遺失物の届け出をします。

「盗難」、「落とした」に関係なく、
基本的に遺失物の届け出となります。

大体、15分程度で終わる手続きですので、
出来るだけ早く行ってほしいです。

また、遺失物の届け出をしておくと、
カードなどの不正利用があった場合の証明となりますので、
絶対に警察に届け出しておくと良いです。

警察にいく時は、
財布を忘れて焦っていると思うのですが、
正直焦っても、何も変わりませんでした。

中々冷静にはなれませんが、
出来るだけ正確に記入できるように少し落ち着けると良いと思います。

2.財布に入っているカード類の利用停止をする(必須)

財布を落とした場合は、
絶対にしなければならないのが、
クレジットカード、デビットカード、キャッシュカードの利用停止。

各カード会社ごとに、
紛失用窓口があるので、
そちらにドンドン電話していきます。

「ジャパンネット カード 紛失」などで検索するとWEBページが出てきます)

かなり手間ですが、
不正利用をされないために
利用停止の電話は掛けなければなりません。

クレジットカードは足が付きやすいので、
使用されることは少ないと思いますが、
必ずやるようにしましょう。

3.レンタルショップのカード利用停止をする(やった方が良い)

最近はカード自体を持っている人も少ないですが、
レンタルショップ(TSUTAYAとかGEOとか)で、
カードを使用されて、そのまま延滞された場合に、
トラブルになる可能性があります。

確率は高くはないかも知れませんが、
財布を落としたり、なくしたりしている時は、
精神的にダメージを受けているので、
追撃されないように、やっておくことをお勧めします。

4.一応SNSに書いてみる&調べてみる(やった方が良い)

私はダメだったのですが、
結構SNSで「財布を拾った」、「財布が落ちてた」という投稿をしてくれる方は、
沢山いる事が分かりました。

特に、拾った写真の画像などを上げている人もいて、
正直、SNSって便利だな~と思いました。

もしかしたら、拾った人が投稿してくれているかも知れません。

スポンサーリンク

アドセンス

財布を落とした後にスベキこと

1.免許証の再発行

落とした財布の中に、免許証が入っている場合は、
免許証の再発行が必要です。

(一応、免許証の不正利用を防止する意味で早めに再発行しておくと良いそうです)

再発行は手数料3500円が掛かりますが、
免許センターや警察署で再発行手続き出来ます。
(警察署で出来ない都道府県もあります)

私の場合は、身分を証明するものがないので、
とりあえず住民票を取りに行きました。
(マイナンバーカードは家で保管していたので、あったため)

とりあえず、身分証明書があれば、
再発行手続きは可能です。

※住民票だけではダメだそうで、住民票の場合は、ご自身名義の通帳も持っていく必要があります。

※免許センターでの手続きの場合は、
休憩時間が1時間~2時間程度あるので、
必ず営業時間を調べていきましょう。

免許再発行の詳細はこちらの記事をご覧ください。

> 神奈川県で免許証再発行(再交付)時の営業時間と注意点 <

※別タブで開きます

2.健康保険証の再発行

健康保険証を持っていると再発行手続きが必要です。

会社員の方の場合は、
加入している所によって手続きが変わってきます。

例えば、「協会けんぽ」の場合は、
ネットで健康保険被保険者証再交付申請書をダウンロードして、
記入し、会社記入欄を書いてもらえればOKです。
(郵送でOKなので、ありがたいです)

国保の場合は、また手続きが異なります。

X.暖かいものを食べる

精神的にダメージを受けているので、
正直、めちゃくちゃ萎えます。
死にたいと思うレベルです。

絶望しています。
ですが、絶望していても、
何も変わらないので、早く元気になった方が、
気持ち的にも楽になります。
(私は、2日間ほど萎えていました)

暖かい食べ物を食べて気持ちを持ちなおしていきましょう。
シチュー、クリームチャウダー、スープなど、
疲れた心に、温かい食べ物が染みてきます。
翌日には、結構元気になれますので、おすすめです。

スポンサーリンク

アドセンス

財布を落とした上で、今後やっておこうと思ったこと

今回、財布を落として、
手続きに奔走していたのですが、
今後やっておきたいことがあるので、
書いておきたいと思います。

財布を落とした先輩として、参考にしてもらえればと思います。

1.財布の写真を撮っておく

財布の特徴などを警察に伝える必要があるので、
財布の写真があれば、伝えるのも楽です。
警察官の方は、落ち着いて対処してくれるので、
写真を見せれば、「こう書いてください」と言ってくれます。

また、SNSに上げる際も、
写真がある方が良いです。

2.小銭入れを持つ

これは、私が実際に助かったと思ったのですが、
財布とは別に小銭入れを持っていました。

財布は落としたのですが、
小銭入れは落とさずに済みました。

小銭入れに、1,000円あったので、
1円も持っていないのを避ける事が出来ました。。。

実際に、飲み物などを買って落ち着いた方が良いので、
小銭入れがあって助かったなと思いました。

帰りの電車賃にも困らなくて、すみます。
小銭入れは、もしものために持つべきだなと思いました。

3.普段使わないキャッシュカード、クレジットカードは家に置いておく

私が一番面倒だと感じたのが、
各クレジットカード会社、キャッシュカード会社への連絡です。

10か所以上に連絡する必要があったので、
正直、これもメンタルダメージの原因だと思います。

出来るだけ普段使わないカードは、
家に置いておく方が良いと思います。

4.マイナンバーカードは家に置いておく

今回、せめてもの救いがマイナンバーカードを家においていた事です。
身分証明できるものがあると、
住民票発行等がスムーズでした。
(パスポートも持っていましたが、存在を忘れていました)

5.もしも用口座のカードを用意しておく

普段、メインで使用している銀行が、
ネットバンキング対応の場合、
もしもの場合は、

もしも用口座に振り込みすれば、
現金の引き出しが出来ます。

財布と一緒にカード類が全滅すると、
現金が引き出せなくなるので、
もしも用口座を持っておくと便利だと思いました。

実際、私は楽天銀行をほぼ使っておらず、
銀行カードも自宅に置いていたので、
楽天銀行に資金を移して、
現金を引き出すことに成功しました。

6.財布に名刺を入れておく

身分証と一緒に会社の名刺を入れておくと、
拾ってくれた方が、直接電話をしてくれることがあるそうです。

会社宛てに電話がかかる事もあるでしょうが、
連絡頂ける可能性を高めることも大事だと思います。
電話を頂ければ、警察に届けるようにお願いすれば、
確実に戻ってきます。

アドセンス

アドセンス

-生活
-, , ,

Copyright© WMH(World Media Hirosuke) , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.